2010年11月27日
能登半島でエギング
立山連峰を見ながらシャクる。
今年は、北陸のカニが 豊漁で 安いそうな。

まずは、金沢港の市場でカニ・エビをやっつけ、腹ごしらえ をしたら 能登半島を目指す。
能登半島に入ったら 左へ曲がり、西海岸の「千里浜」へ出る。

ここは、波打ち際を 車で走る事が出来る、珍しい砂浜なんです。
ここの海は 干満の差が少なく、浜の砂が良く締まっています。

昔と比べると、侵食により砂浜が狭くなっているそうな。
海岸侵食防止策 にはテトラを使わず、海中に人工リーフを沈めているそうです(景観保護)
途中、焼き貝屋 に立ち寄り、初めて見る 白貝 をいただいた (んまい♪)

思い思いの場所に車を止めて、海を見ながら語り合うカップルがいる。
とても素敵な、「千里浜 なぎさドライブウェイ」 を後にする。
次に、 福浦漁港へ 寄って ひとシャクリ。

いい感じだったけど、イカの気配はなし。(見切る)
車は、サンセットヒルの 「世界一長いベンチ」へ移動ー。
流石世界一、ベンチがムッチャ長っ!
ベンチに座って、ワンコ先生と遊んでいたら 日が傾いてきた。
ベンチ前の 海岸に降りて、 歌仙貝 拾いに挑戦してみた。
まるこちゃん、一生懸命探しています。
桜色のものが歌仙貝。
大方割れていましたが、ちゃんとした形の物も 拾いました。
砂浜が茜色に染まる頃、顔を上げると 真ん丸な太陽が 海に沈むところでした。
静岡では見られない光景に、子どもも感動していました。
貝拾いを終えて、八丁味噌 殿に教わった ねぶた温泉 へ移動する。
評判どおり、素晴らしい湯でした。
翌朝は、立山連峰を見ながら エギングをスタート。
飯田湾、九十九湾と、釣り場を移動しながら探っていく。
しかし、墨跡は多いが 反応無し。
地元エギンガー から 教わった 穴場 も探っていく。
墨跡が ハンパないです。
でも、反応無し。
大移動の途中、別所岳の展望台から 能登島を望む(息抜き)
その、能登島へも渡ってみる。

どうやら、今回は イカに縁が無かったようだ。
お腹が空いたので金沢へ、回転寿司で自分を慰める。。
鱈の白子、ムチャクチャ美味しかったなー
外は豪雨、片山津温泉に軒を求め、湯にふやける。

まるこちゃん、温泉卵作りを 楽しんでいました。

卓上の釜で炊いた 白米、美味しゅうございました。
子ども達と楽しい時間を過ごしたら、床に就きました。
翌日、別の回転すしへ行ってみた(念の為)
金八と言う魚、初めて食べました。
「寿司は、ネタとシャリが支え合って はじめて寿司になるんです!」とか 言いそうな ネタだ。

ノドグロは、皮を炙っていない「この日の店」 に軍配。(&満腹)
これで、北陸エギングツアーはお終い。
今年、未だ一杯も釣っていないよ。
くそーなんでだ!? (腕)
まずは、金沢港の市場でカニ・エビをやっつけ、腹ごしらえ をしたら 能登半島を目指す。
能登半島に入ったら 左へ曲がり、西海岸の「千里浜」へ出る。
ここは、波打ち際を 車で走る事が出来る、珍しい砂浜なんです。
ここの海は 干満の差が少なく、浜の砂が良く締まっています。
昔と比べると、侵食により砂浜が狭くなっているそうな。
海岸侵食防止策 にはテトラを使わず、海中に人工リーフを沈めているそうです(景観保護)
途中、焼き貝屋 に立ち寄り、初めて見る 白貝 をいただいた (んまい♪)
思い思いの場所に車を止めて、海を見ながら語り合うカップルがいる。
とても素敵な、「千里浜 なぎさドライブウェイ」 を後にする。
次に、 福浦漁港へ 寄って ひとシャクリ。
いい感じだったけど、イカの気配はなし。(見切る)
車は、サンセットヒルの 「世界一長いベンチ」へ移動ー。
流石世界一、ベンチがムッチャ長っ!
ベンチに座って、ワンコ先生と遊んでいたら 日が傾いてきた。
ベンチ前の 海岸に降りて、 歌仙貝 拾いに挑戦してみた。
まるこちゃん、一生懸命探しています。
桜色のものが歌仙貝。
大方割れていましたが、ちゃんとした形の物も 拾いました。
砂浜が茜色に染まる頃、顔を上げると 真ん丸な太陽が 海に沈むところでした。
静岡では見られない光景に、子どもも感動していました。
貝拾いを終えて、八丁味噌 殿に教わった ねぶた温泉 へ移動する。
評判どおり、素晴らしい湯でした。
翌朝は、立山連峰を見ながら エギングをスタート。
飯田湾、九十九湾と、釣り場を移動しながら探っていく。
しかし、墨跡は多いが 反応無し。
地元エギンガー から 教わった 穴場 も探っていく。
墨跡が ハンパないです。
でも、反応無し。
大移動の途中、別所岳の展望台から 能登島を望む(息抜き)


その、能登島へも渡ってみる。

どうやら、今回は イカに縁が無かったようだ。
お腹が空いたので金沢へ、回転寿司で自分を慰める。。

鱈の白子、ムチャクチャ美味しかったなー

外は豪雨、片山津温泉に軒を求め、湯にふやける。


まるこちゃん、温泉卵作りを 楽しんでいました。


卓上の釜で炊いた 白米、美味しゅうございました。
子ども達と楽しい時間を過ごしたら、床に就きました。
翌日、別の回転すしへ行ってみた(念の為)
金八と言う魚、初めて食べました。
「寿司は、ネタとシャリが支え合って はじめて寿司になるんです!」とか 言いそうな ネタだ。


ノドグロは、皮を炙っていない「この日の店」 に軍配。(&満腹)
これで、北陸エギングツアーはお終い。

今年、未だ一杯も釣っていないよ。
くそーなんでだ!? (腕)
Posted by egi-bin at 01:33
│旅