2011年09月19日
アルプスの餌木ビン乏(渓流エギング編)

餌木で イワナを釣る話♪
100均テンカラ
システムは、テンカラタックルを用いて、毛鉤に替えて、
小さな餌木を使おうというもの。
竿はダイワ社の4.4m、ラインはブレイデットライン、リーダーは矢引き、
そして、釣り友「おおはしさん」による、テンカラ用 ハンドメイド餌木 『紅影丸』
話の発端は、2003年の釣行時だから、もう8年前の事になります。
おおはしさんは、私の 「エギングで 岩魚を釣ってみたい!」という一言を憶えていてくださり、
何年か後のある夜、焼津でのエギングを終え、車に戻るとミラーに袋がブラ下がっていた。
袋の中を見ると、渓流餌木『紅影丸』の一作目でした。
感激~♪
でも、この一作目は、本番前に近場の沢で使ってみたところ、
淵の中で 「何か」に引っかかって ロストしちゃいました。
正直におおはしさんに話したところ、翌年、今回成果を出した 『紅影丸』を作ってくださいました。
この餌木は、カンナもMISAKI製06のステン松葉で、作りから全て完全なエギ仕様。
フォールの姿勢の、左右バランスも取ってあり、流れがあっても安定する様に、
一作目よりもナマリを重くしてもらったと思います。
実際に沢で使うと、姿勢を保ったまま流れます。
淵では、ラインテンションがかかっても、水平に近い姿勢で沈んでいきます。
しかし、3年前と4年前に使った時、重大な事実が判明。
魚が食いついても、フッキングしないのでした。
そこで、針を変更したものを作っていただきました。
三作目ですが・・・何と!
一作目と同様に、日の目 を見る前に ロストしてしまいました。orz
という過程を経て、今回の釣りとあいなりました。
**************************************************
手元にある、唯一の渓流餌木「二作目」を流しながら遡行すると、大きな淵が現れました。
「ここは出そうだ。」
と思い、淵尻就餌点の、やや上から流すと「ガボッ!」と出た!
「尺どころじゃない!」と思い、送ってガツン と合わせるも フッキングせず。
再び流すと、再び出たけど乗らず。
三度流して、今度は手ごたえあり!
と思ったら、水面で外れました。
今度は、同じ淵の別ポイントに打つ。
意識して、強合わせ& ヒット後のラインに 強目のテンションをかけ続ける。
合わせた瞬間、空中に跳ね上がってバレた岩魚、
寄せる途中、水面で暴れてバレた岩魚 の後、 待望の 一匹をキャッチしました。
きれいなヤマトイワナです。
陸に上げたあと、写真を撮ろうと思ったら 餌木が外れました。
この 二本カンナだと、なかなか口に刺さらないのかもしれないけど、
この一匹は、ラインにテンションをかけたまま寄せて、キャッチする事ができました。
その後、同じ淵で 岩魚は出るのですが、合わせた直後に空中バラシ。
(画像に岩魚が写っています)
寄せる途中でのバラシ が続きます。
この淵で、唯一キャッチした岩魚は一匹でした。
でも、本邦初?
餌木で 岩魚を釣る事が出来てよかったです。
餌木から、いつもの毛鉤に付け替えて、沢を釣り上がります。
まだまだ、釣り場は続きます。
オオシオさん、毎回、渓流エギングに お付き合いいただき、ありがとうございました。
おおはしさん、素晴らしいテンカラ用 餌木を作ってくださりありがとうございました。